2015年 04月 29日
野鳥トレ 13

今日は再度公園に行ってみた。なんと!キビタキに会えました。
初見でした。かなりの時間観察ができました。黄色が生えるので新緑の林の中でも見つけやすい鳥でした。
黄色橙色の綺麗な鳥です。
続きを見る
2015年 04月 29日
今日は再度公園に行ってみた。なんと!キビタキに会えました。
初見でした。かなりの時間観察ができました。黄色が生えるので新緑の林の中でも見つけやすい鳥でした。
黄色橙色の綺麗な鳥です。
2015年 04月 28日
再々公園方面が多かったので1ヵ月ぶり以上の森林植物園でした。
シャクナゲが咲くこの時期に訪れたことがなかったので、初めてのシャクナゲ鑑賞でした。
少し早かったようでしたが、シャクナゲ鑑賞が楽しめました。他にも見たことのない花も楽しめました。
そしてまったく期待していなかったオオルリとも出会えました。
ロックガーデンのラショウモンカズラ
??シャクナゲ
??シャクナゲ
オオルリ証拠写真
とても綺麗な囀りで初心者にもオオルリとわかりました。
2015年 04月 25日
4月に小河けんこう農園で5坪(約9畳)の農園を借りました。
費用は年間で1万円くらいです。
コウモリ谷の近くにある農園なので行き帰りに寄ることができるので、何とかできるかもで申し込みしました。
3畝がHの農園です。
4月は雨が多くてなかなか畑を耕せませんでした。
クライミングと歩きの帰りに寄って耕したけど、ひと畝を耕すのに大変でした。
小河けんこう農園
野菜作りのど素人です。まあ、色々と失敗するでしょう。
とりあえず、自分の育てた野菜を美味しく食べれたらそれでいいです。
ジャガイモを育ててみたかったけど、もう遅いそうです。
あと2畝に何を植えてみようか思案中です。
2015年 04月 22日
ナタデココ の初Nさん
今日は須磨のメンバーとコウモリ谷に行く。
メンバーはガンちゃん、ラスマツさん、初Nさん、モチマスさん、Hでした。
少し早めに行ってサイクリンぐロードの野鳥観察広場まで歩いてみたけど。。。でした。
何時ものテラスに行くが皆さん、対岸の岩場の川原エリアに行っているようです。
5.9のルート「おいでやす」「ホカロン」「なりゆき」を各自アップで登るがやはり少し辛めです。
子年のエリアのホッカロン 初Nさん
出だしが核心でしょう。長くてなかなかいいルートです。
初Nさんが「ナタデココ」をトライされる。下部はランナアウト、上部は被りのルートです。
HはTRでトライしてみたけど、やはり上部のところが核心でした。
被りルートを登ってないので、とても難しく感じったがやはり5.10bくらいらしい。。。。
皆さん、4,5本登って用事があるとのことで早めに終了でした。
川原エリアはすぐ傍に小川が流れているので、これから暑くなっても登れそうです。
2015年 04月 22日
今日は烏原から菊水山方面に野鳥トレに行く。
烏原貯水池周辺を歩いたが野鳥の囀りはウグイスだけで、時々遠くでセンダイムシクイが囀っているだけで、
とても静かでした。
前回歩いた時はダーバーの方とすれ違ったけど、今日は有無でした。
ということはあまり野鳥には出会わないと言うことでしょう。
前回は菊水ルンゼを登ったけど、今日は一般ルートを歩く。
やはりこの菊水山の登りは応えます。
途中でセンダイムシクイをまじかで観察できて何よりでした。
逆光で残念だったけど、じっくり観察できました。
かなり近くで囀っている。
やっと見つけたらけっこう、遠い所で囀っていました。
チョチョビッーチョチョビッーと特徴的な囀りです。
Hのハンドブックには「焼酎一杯グイー」と聞きなされる。と記されている。
確かにそのように聞こえることもあります。
Kさんいわく、Hさんの鳥とのことです。
2015年 04月 20日
スプリング 孝様
会の仲間達が備中に行くとのこと。
毎日が休日となったHも参加する。宿泊組が5名、日帰り組が4名でした。
日記を調べてみると、実に2012年11月以来なので2年6ヶ月振りの備中クライミングでした。
買い出しを済ませ、コテージ木の村に荷物を置いて長屋坂に12時過ぎに着く。
車は10台ぐらい駐車されていたが、地元の方々が多いようでそれほど岩場は混雑していませんでした。
2015年 04月 17日
イソヒヨドリ
今日も1日ぶりのコウモリ谷でした。
実は今日は烏原に野鳥トレのつもりでした。
朝出かける準備をしていると大きなポットがない。車に忘れているだろうと探しに行ったが車にもなかった。
アレ?もしかして昨日のこうもり谷でテラスに忘れたのだろうか?でした。
烏原は取りやめてコウモリ谷にポットを探しに行くことにしました。
車に乗って、念のためクライミング用のザックを調べて見る。
ありました!ザックの底に入れていました。つい歩き用のザックの入れ方をしてしまっていたようです。
出鼻を挫かれたけど、コウモリ谷に野鳥トレを兼ねて歩きに行くことにしました。
あまり成果はなかったけど、衝原湖でイソヒヨドリに初めて会えました。
ヒヨドリかな?と思っていましたがカメラでみるとお腹がオレンジ色です。
ヒヨドリと違うわ~でした。すぐに対岸の方に飛んでいったけど、羽がカワセミのような青色で綺麗な鳥でした。
ハンドブックで調べてイソヒヨドリだと思いました。
2015年 04月 16日
今日もコウモリ谷に行く。
4ヶ月振りのクライミングからコウモリ谷が連続三回目です。
前回は2日振りと書いたけど、振りとは一日の経過を表すとのことです。
ということで前回のコウモリ谷の記事は3日振りが正解でした。
今日は前回が12日なので16日ー12日で4日振りとなります。
いつものとおり、もういいでしょうでアップして、今日は下部岩壁の哲学の道、ハットトリック、パインヒルを登る。
ハットトリックがまずまず登れたので続けて、調子に乗ってパインヒルを登ったらメロメロでした。
もう指先がダメでした。まだ指先が岩に馴染んでいないようで指先が少し剥げてしまいました。
やはりコウモリ谷は手ごわいです。
ファン申請 |
||