2017年 06月 06日
下帝釈峡クライミング
2017/06/03~04
![下帝釈峡クライミング_b0227552_21403754.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21403754.jpg)
Over play 5.11aにトライするガンさん ![下帝釈峡クライミング_b0227552_21405293.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21405293.jpg)
同じくOver play にトライするリン会長 ![下帝釈峡クライミング_b0227552_21405987.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21405987.jpg)
一の壁 ノドン1号5.8にトライするリン会長 5.8とはとても思えません。 ![下帝釈峡クライミング_b0227552_21410737.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21410737.jpg)
ムササビグライドのH お助け掛けてます。。。 ![下帝釈峡クライミング_b0227552_21411456.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21411456.jpg)
SS11 5.11bにトライするリン会長
下帝釈峡に会のメンバーと行って来た。メンバーはガンさん、リン会長、モチマスさん、ハタネエ、Hの5名です。
Hは昨年の11月と12月に帝釈峡に来ている。そして、花子岩に宿題がある。
6/3
11時過ぎにながの村に着いた。今日は花子岩に行く。岩場に着いたら広島の二人Pだけで凄く空いていました。
Hの宿題はまだまだ、5.11cだけどマスタートライを含めて3回トライしたけど、やはりまだまだでした~。
6/4
2日目は一の壁に行く。村長さんに聞いたらまずまずのコンデションとのこと。
2年前の9月に訪れているが、その時は壁が濡れていて登れるコンデションではなかった。
壁の中央にあるムササビグライドがとても長いルートで見栄えのするルートだった。機会があればトライしたいと思っていた。
アップもなしでムササビグライドにマスターOSトライするが3P目でテンションでした。
その後の上部のハングでもテンションです。
出だしと、最後のハングが核心だと分かる。
充分休憩してRPを狙うが、その前にトライしたハタネエがなんなくOSです。![109.png](https://pds.exblog.jp/emoji/109.png)
![109.png](https://pds.exblog.jp/emoji/109.png)
その後Hは2回目のトライするが出だしの4ピン目のクリップムーブが分からずフォールでした~。![122.png](https://pds.exblog.jp/emoji/122.png)
![122.png](https://pds.exblog.jp/emoji/122.png)
久しぶりの下帝釈峡クライミングでしたが、とてもコンデションが良くて、新緑の眩しさの下でクライミングが楽しめたことに感謝です。
![下帝釈峡クライミング_b0227552_21403754.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21403754.jpg)
![下帝釈峡クライミング_b0227552_21405293.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21405293.jpg)
![下帝釈峡クライミング_b0227552_21405987.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21405987.jpg)
![下帝釈峡クライミング_b0227552_21410737.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21410737.jpg)
![下帝釈峡クライミング_b0227552_21411456.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201706/06/52/b0227552_21411456.jpg)
by kamesanhno
| 2017-06-06 22:06
| クライミング
|
Comments(0)