人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

カメさんHの山バカ日誌3

九州クライミング

2016/12/29~01/03
年末年始は九州にガンさんとクライミングに行ってきました。
年末は29日朝に垂水を出て夕方に先発Pの会長夫妻Pと合流し、宮崎の庵をベースに雌鉾岳の大長征ルートと比叡山3峰の白亜スラブのマルチルートを登る。
31日に会長夫妻Pが帰られたので、ガンさんと二人での大晦日でした。元旦に大分県本庄の磯キャプテン達と合流してフリークライミングを楽しみました。
仕事をしている時は皆さんが休みの時が繁忙期だったので超久しぶりの大勢の仲間との年末年始の山が楽しめました。

九州クライミング_b0227552_20433023.jpg
大長征ルートの大滝左ルートの核心部のヨウコ様




2016/12/30 雌鉾岳 大長征ルート 
キャンプ場駐車場(8:00)~大長征ルート取付き(8:40)~美しいトラバースルート5Pバンド(12:15)~大滝左ルート~鉾岳ピーク(14:30)~取付き(16:00)
メンバーはリン会長、ヨウコ様p、ハタネェ、しずかちゃんp、ガンさん、Hpで釣瓶で登る。
昨年はヨウコ様 、ハタネェ、と同じルートを登っているがお気軽なフォローだったが今回は釣瓶だったので雌鉾のスラブに緊張させられました。
1p目はまだ陽がって照っていなかったので、とても寒くて足裏が冷たくて感覚がなかった。
2Pから陽が照ってきて暖かくなって快適に登れたが、とにかくボルト間隔が半端ではなく遠いので緊張するクライミングが続きました。
このルートは美しいトラバースルートと大滝左ルートのミックスルートだが今では雌鉾岳で一番の人気ルートとなっています。
トラバースからスラブの睡壁を登る変化が人気のなのでしょう。それでも雌鉾岳では初級者ルートなのです。
核心はやはり大滝左ルートの2Pでしょう。Hは1Pをリードしたけど、とにかくボルト間隔が遠いのでフォールできません。
細かいハンドフォールドを探しながら必至で登りました。

九州クライミング_b0227552_20433852.jpg
駐車場から雌鉾岳に向かう
九州クライミング_b0227552_20434678.jpg
左側が雄鉾岳 左側のピークが雌鉾岳
九州クライミング_b0227552_20435272.jpg
1Pをリードするリン会長
九州クライミング_b0227552_20440730.jpg
2p目~3P目
九州クライミング_b0227552_20441476.jpg
4P目のトラバース
九州クライミング_b0227552_20443359.jpg
トラバースから見た鹿川地区
九州クライミング_b0227552_20444038.jpg
最上部がピークです。
左上して登ります。
九州クライミング_b0227552_20444838.jpg
中央バンドのテラスで一息のガンさんとH
九州クライミング_b0227552_20445533.jpg
同じくハタネェとしずかちゃん
九州クライミング_b0227552_20450314.jpg
大滝左ルートのスラブ壁をフォローするリン会長
九州クライミング_b0227552_20451455.jpg
大滝左ルートの上部2Pをフォローするハタネェかな?
九州クライミング_b0227552_20452269.jpg
クライミングを終えてビレイするハタネェ
九州クライミング_b0227552_20452966.jpg
雌鉾岳ピークで
九州クライミング_b0227552_20453955.jpg
下山は一般路を降りる。
途中で見た雌鉾岳です。
大きくて上部しか写せません。
九州クライミング_b0227552_20465150.jpg
庵でMオーナーと西都山岳会の方々と



by kamesanhno | 2017-01-04 21:34 | 宮崎の岩場 | Comments(0)

クライミング、沢歩き、山歩き、四季おりおり山を楽しみたいですね。

by kamesanh
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31