2016年 10月 02日
きのこ観察会
2016/10/01~02
土日で兵庫県立兎和野高原野外教育センター主催のきのこ観察会に参加して来ました。
昨年に続いて2回目の参加です。天気が心配だったけど土曜の午後から雨も止み、日曜日と楽しくキノコ観察ができました。
参加者は両日とも20数名でした。野外センターの周囲でそれぞれがキノコを探して持ち帰って、講師の先生から色々と説明を受けます。
どんな、世界も奥が深いです。やっぱり奥を極めた方は凄いです。キノコのことなら何でも知っておられます。それでもまだまだだそうです。
二日間色々なキノコに出合えてとてもいい勉強になりました。

オートキャンプ場と朝日に輝く妙見山

テングタケ 綺麗なキノコだけど毒キノコ

ホウキタケ?色々種類があるそうです

初めて見ました。名前を教えてもらったけど。。。

タマゴタケ 唯一食せます。

何だったけ。。。

ドクツルタケ?

タマゴタケの成長過程です。

先生から色々と説明を受けたけど。。。。

兎野高原野外教育センター 数年前に県連のスノーシューでも宿泊しました。
観察会込みで1泊3食で5800円でした。

綺麗なタマゴタケの兄弟?

こちらが食せるウラベニホテイシメジ

こちらが毒のクサウラベニタケです。
同じような所に生えるので同定が非常に難しいキノコとのことです。
一度だけコウモリ谷の上部で採取したことがあるけど。。。。です。

観察会は午前中で終わったので近くの森の殿堂に寄って帰る。
ヤマボウシの実が綺麗でした。