2014年 08月 12日
涙のサギソウ


今日は毎年恒例のサギソウを鑑賞に行って来た。少し早いかと思ったが、次回の休みが土日になるので平日の今日の方がのんびりと楽しめると思ったからです。
涙のサギソウというタイトルにしたのは当然のごとく理由があります。
10日に四国から兵庫県を直撃した台風11号は大きな災害をもたらしました。
有馬口で時間雨量が90㍉なんて想像を絶する雨量です。このような兵庫県を直撃する台風はあまり記憶がありません。
10年ほど前に淡路島が台風で大きな災害があったけど、あれ以来ではと思います。
サギソウの自生地までのアプローチも倒木がいたるところでありました。そして土砂崩れも発生していました。
おそらく六甲山でも多数発生しているのではと思います。
自生地に着いて池に少し土砂が見えたので不安が募りました。結果は湿原が土砂で埋まっていました。。。。。。
数年前から少し土砂が池に流入していたけど、湿原にはあまり影響がないと思っていましたが、数十年に一度あるかないかの雨量だったのでしょう。
どうすることもできません。この土砂がなくなることはないと思うと残念でたまらないけど、自然の摂理にまかせるしかないのでしょう。
幸いですが土砂が流れなかったところには綺麗いにサギソウは咲いていてくれました。
サギソウの画像はほとんどが土砂に埋まらなかったところに咲いていた花です。


この土砂に埋まったところにたくさんのサギソウが自生していました。
湿原なのでここには入れませんでした。
で、今回は望遠レンズを持参したのですが。。。。

土砂に埋まったサギソウ 白い花が見えたので掘ってあげました。



被害のなかったところサギソウです。
湿原なので望遠で撮りました。