2013年 10月 04日
ウラベニホテイシメジ

マイタケが気になってこうもり谷を歩きに行く。前回は全部取らなくて小さな株を残して帰ったので、もしかしてマイタケがまだ残っているかもと期待したけど、影も形もありませんでした。やはり知っている人は知っているのだな、でした。
今日のコウモリ谷は、夏のキノコは終わりのようで、目につくのはタマシロオニタケ?、ドクツルタケ?の白色の毒キノコの労菌ばかりでした。
唯一、峠近くの雑木林でウラベニホテイシメジを見つけました。どうやら最初に見つけたのは幼菌のようです。1本見つけるとまわりをよく見るとたくさん見つけることが多いと書いてあったので探してみたら3本ぐらいみつけました。

よく似たキノコにクサウラベニタケがある。よく間違えられる毒キノコとのこと。
柄の中は細かい空洞がたくさんあるか水ぽいとある。柄を切ってみるとしまっている。たぶんウラベニホテイシメジだろうと同定できました。
K井さんの図鑑は★三つ Hの図鑑は評価はないが苦くておいしいとはいいがたいが歯切れの良さは抜群とある。家に帰って大図鑑で調べると★一つ 味区分はCだった。著者のこのみでしょうか?
同定できても初見のキノコを食するのは慎重にです。それも類似のキノコが毒きのこです。
少しだけ鍋に入れて食べたみた。確かに苦みがあるがHはあまり気にならなかった。歯ごたえは確かに抜群でした。今日は野菜炒めに少し入れていただくことにしました。
おまけ

イグチ系にしてはドクドクしい色のキノコです。 二人の手持ちの図鑑では同定できなかったので家に帰って、大図鑑で調べたら見た目どおりの「ダイダイイグチ」でした。食は不明です。