2013年 07月 17日
きのこトレ2
2013/07/16
今日も鳴川に歩きに行く。鳴川に入ってしばらくすると、きのこがよく目につくので川歩きは止めてきのこトレに変更でした。7月、3回目の鳴川歩きでしたが、今日は湿度が髙くて疲れました。その分、きのこが見れて良かったです。
赤色の濃いきのこです。アカヤマドリと思ったけど色が赤いです。調べてみたらハナイグチによく似ています。でも図鑑にはカラマツ林内に発生するとなっている。三つ★ですが特定できません。
テングタケ科はだいぶんわかるよになったけど種類が多すぎです。たぶんタマゴテングタケ、コテングダケ?超幼菌、幼菌、成菌です。
シロオニタケ?
コテングタケ?
おまけ ツチアケビです。 花はやはり咲いていませんでした。咲く時間があるのでしょうか?
雄しべ、雌しべ?もう小さな実が生っていました。これからも観察できるので楽しみです(^o^)
今日も鳴川に歩きに行く。鳴川に入ってしばらくすると、きのこがよく目につくので川歩きは止めてきのこトレに変更でした。7月、3回目の鳴川歩きでしたが、今日は湿度が髙くて疲れました。その分、きのこが見れて良かったです。
赤色の濃いきのこです。アカヤマドリと思ったけど色が赤いです。調べてみたらハナイグチによく似ています。でも図鑑にはカラマツ林内に発生するとなっている。三つ★ですが特定できません。
テングタケ科はだいぶんわかるよになったけど種類が多すぎです。たぶんタマゴテングタケ、コテングダケ?超幼菌、幼菌、成菌です。
シロオニタケ?
コテングタケ?
おまけ ツチアケビです。 花はやはり咲いていませんでした。咲く時間があるのでしょうか?
雄しべ、雌しべ?もう小さな実が生っていました。これからも観察できるので楽しみです(^o^)
by kamesanhno
| 2013-07-17 20:19
| きのこ
|
Comments(0)