2012年 11月 14日
後山(板馬見山)
垂水(8:15)→松の木公園駐車場(10:00-10:15)→分岐(10:40)→稜線(11:35)→後山(11:50-11:55)→平成の大馬鹿門(12:20-12:45)→松の木公園(13:35)

おごしき岩コースの下山途中のHがお気に入りの自然林が綺麗な所です
県北の山の紅葉は今年は見られずに終わってしまった。諦めきれないので県中部の後山の板馬見渓谷の紅葉を見に行くことにする。天気予報が午後からあまりよくないので後山は雨が降り出したら退散すればいいで出かける。
駐車場に着いたが車は一台もない。なんだか寂しいげな雰囲気なので鈴をザックに装着する。板馬見渓谷の紅葉もほとんど終わりかけだったが所々に紅葉が残っていた。
一般道コースと行者谷コースの分岐で少し迷ったが天気は持ちそうなので短時間で登れる行者谷コースを登る。いきなりの急な登りになる。前回は草に覆われて踏み後がはっきりしなかったので谷沿いを巻いたが途中で踏み後もなくなった。
今回は踏み後もよく分かったのでフィックスロープ沿いを行く。悪い(危険)所にはフィックスロープが張ってある。特に縄梯子を超えたあたりから行者窟までの間は沢沿いを登るが草付きで滑りやすいので慎重に登る。このコースは下りには使用しないのが賢明でしょう。
稜線では雉が飛ぶ音やガサガサと音がしてビックリでした。山頂は当然のごとく視界はなかった。記念撮影をして、そそくさと、おごしきコースを下る。
平成の大馬鹿門で昼食をとろうとしたらポツリポツリと降り出すが本降りではないようだ。杉の木の下に避難してのんびりとカップメンをすする。物音一つない晩秋の山奥でこうしていることが何だか不思議な感じがした。
下山コースは全般的に杉林だが中間部辺りは自然林が残っていて美しいところだ。
久しぶりの一人歩きだったがやっぱり来て良かった。

不動滝 夏は左の滝を登ったけどチョロチョロでした。


沢の紅葉 間に合って良かった。

行者谷コースの紅葉 ブナは終わっていました。

この辺りが草付きで悪い

行者窟

岡山県の最高峰 後山 兵庫県側からだと板馬見山

祠も冬支度

平成の大馬鹿門

板馬見渓谷の紅葉


自然林が綺麗な所
板馬見渓谷、一度行ってみたいですー。

天気がもう一つでした。青空だと寂しげも少なかったのかな?