2012年 09月 01日
大普賢岳
和佐又ヒュッテ(7:40)→笙ノ窟(8:50)→日本岳のコル→大普賢岳(10:20-10:40)→笙ノ窟(12:00-12:20)→和佐又ヒュッテ(13:15)

遠くに見える中央のピークが大普賢岳 手前が小普賢岳 もう一つ手前が日本岳でしょう。
キャンプ場は携帯もラジオも感度良好でした。 天気予報では午前中は爽やかな天気となるが、午後からは南の風が吹き大気が不安定とのことでした。
めずらしく、6時起床し7時過ぎには出発できました。まあ、20時には寝ましたので。。。そしてとても涼しくて虫の被害もなく快適なキャンプでした。


和佐又ヒュッテから笙ノ窟まではなだらかな原生林の気持ちのいい尾根道が続きます。

笙ノ窟 洞窟のしみだし水を受ける水ガメがありました。ここで素麺をつくる予定だったけど、朝ガス欠になってしまい冷たいおにぎりでした。。。

日本岳のコル この先から頂上までは劇登りで鉄製のハシゴが何か所もあってうんざりするころに頂上に着きました。


山上ケ岳のようです。小普賢岳のコル辺りで見えました。

大普賢岳から北西方面の稲村ケ岳? どっちの沢が神童子谷やろか?
大峰山系は沢歩きで何回か来ているだけで、山歩きは初めてに等しいです。まったく概念把握ができていないので周囲を見渡してもさっぱりわかりませんでした。

階段の激下り

帰りに石の鼻から見た展望です。 台高山脈?
大峰山脈の大きさは凄過ぎますね。Hのこれからの山歩きはやっぱり、兵庫の県北の山と県境の山々をのんびり歩くのがライフワークかな?と思わせてくれた大峰の山々でした~。
午後から天気予報どおり天気が不安定になってきました。帰りの車ではトンネルを超えると大粒の雨が。。。でした。

冷たくてホントに美味しい水が洞窟からものすごい勢いで湧き出していて、そこで冷やしそうめんを作ると最高なんですよー。
ぜひ来年にでも…
大峰山脈の(山と高原地図)を見ていますけど、大峰はなんと!大きい(広い)のか~です。