2012年 07月 17日
後山
板馬見登山口(10:15)→不動滝→行者コース→後山(12:30‐13:20)→おごしき山(14;10)→登山口(15:00)

おごしき山からの展望 正面に三室山が大きく望めました。後方の山は氷ノ山?

今年の2月にスノーシューで駒の尾山 に登った時に船木山から後山の山がとても印象に残こっていた。
板馬見渓谷はまずまずだったけど、一般道ではなく、行者谷コースを歩いてみたが予想以上に悪かったです。ハイキング道には程遠く、やはり修験道でした。この時期は下りの道に選択しない方が安全です。
山頂には2P6人ぐらいの方が先着されていた。展望はあまり望めないがすがすがしい夏山の雰囲気が充分堪能できて良かった。
下りは展望が望めそうなおごしき山経由を歩く。おがしき山には平成の大馬鹿門の石塔がある。なんか三室山方面にも平成の大馬鹿門がある。どうしてこんなところに大きな石塔が建てられたのか?よくわからない。
歩き終わってみれば、沢沿いの歩き、少し緊張させてくれた行者谷の歩き、のんびりとした樹林のなかの歩き、と変化があっていいコースでした。

不動の滝 右側の滝はシャワークライミングかな?

行者谷コースの分岐の滝

ボロボロのフィックスロープと腐食した木です 取り付きで使わなくて良かった!

行者めぐりの始まり

アブミ(縄ハシゴ)fがあってビックリでした。

アブミ箇所で苦戦中のK井さん いい剣トレ(10㎏強の歩荷)ができました~。

行者谷 最後の急な登り

ツチアケビを発見! これから大きく伸びるのかな?

後山山頂 宍粟市の山50選 兵庫県側から登る時は「板馬見山」がいいですね。岡山県では一番高い山になるそうです。

後山からおごしき岩のコース のんびりと下る

おごしき山の「平成の大馬鹿門」なんでこんなところに?です。

おごしき山分岐からの下りはいい感じでした。 この辺りはブナの若木が多くてやっぱり肌も綺麗に感じます。若木が多いぶんキノコは期待できずでした~。

板馬見渓谷 真夏に歩いてみようかな?です。