2012年 01月 12日
不動岩の事故
事故について書くのを迷ったけど、類似の事故を再び起こさない思いで敢えて書くことにしました。
不動岩でのYさんの事故は9日の午後に知りました。Yさんがウリウリからの懸垂下降中の事故で亡くなられたとの須磨のメンバーからのメールでした。なんで?や!あの経験豊富なYさが。。。
翌日の新聞には懸垂下降中約10m下に転落したとあった。Yさんとはちょうど3年前の今頃にウリウリのRPでよくお会いした。そして、なんども烏帽子、不動岩でお会いしている。同じ山行をともしたことはなかったが、スコミッシュとかプラナンにご一緒できればと思っていた。
事故の詳細は分からない。arutuもなんどもウリウリの終了点からクイックドローをかけに懸垂下降を行っています。これはあくまでも推測ですが中間点のトラバース地点で事故が起こったのではと思います。
終了点から垂直に降りてクイクッドローは中間点までは安易に設置できるけど、トラバース地点では右側に3mぐらい大きく振る必要があります。
その時に何等かのミスでクイックドローがボルトにかけれなかった。その後に体勢を崩されてしまってアクシデントが起こってしまったのでは。。。 これはあくまでもarutuの推測です。もっと外の要因があったかもしれません。
ブログ等にもバックアップの必要性が書かれています。懸垂下降時には何が起こるかわからないのでバックアップは必携です。そしてヘルメットもです!。
Yさん安らかにお休みください。

事故のお話を聞いて驚きました。
どんな実力者であろうと、ベテランであろうと、懸垂下降の事故は重篤な結果に・・・。
ロープの末端処理、バックアップ、ヘルメット。
いつ何時も基本を忘れないようにしたいですね。


行けるやろは!禁物です。山は大自然が相手なのでどうすることもできないこともあるけど、少しでもリスクを回避するのは基本を忠実に行うことでしょうね。