2012年 01月 03日
宮崎クライミング③
庵鹿川(9:30)~美しいトラバースルート(10:30:11:00)~4月の風上部(13:00)~終了点14:30)~取り付き(15:00)
今日は雌鉾岳に行く。比叡山より標高がかなり高いが寒波の影響も和らいだようで昨日の朝より寒さはあまり感じなかった。冬枯れの登山道を登っていく。標識やテープ類などはなくケルンが所々積んである。
取り付きに付き、久しぶりに見る雌鉾岳の雄大なスラブ壁に感動でした。美しいトラバースルートは3ピッチほど松の木を目指して右上していく。ボルトがリボルトされているのでボルトを探すのが大変でした。そこから2ピッチほどトラバースになる。2ピッチ目はトラバースし過ぎてしまう。戻るにもどれないのでボルト1本でビレイする。リボルトされていたおかげです。
ここもビレイが大変です。壁が寝ているので昨日以上にロープを引き上げるのに労力を使います。おまけにトラバースルートなのでフォローも慎重です。「ロープ引っ張らないで!ロープアップ!」二人同じクライミングなのでなおさらロープワークが難しいです。
ここから4月の風ルートに入る。コーナーのクラックに松の枯れ葉が詰まっているので掃除しながら登る。レイバックで登って行くので高度感があって緊張するピッチでした。
最終ピッチは出だしのスラブが核心でした。体感5.10a?bぐらいと思っていたけど、5.9でした。
4月の風のピッチでは少し風がでてきて寒かったけど、樹林帯のビレイ点はポカポカ陽気で暑いぐらいでした。

冬枯れの鉾岳 左側 雄鉾岳 右側 雌鉾岳

美しいトラバース右上の3ピッチ目?

美しいトラバースのトラバース 2本のクイックドローのところがビレイ点?

1本ボルトでのビレイ ロープが重たいです。

4月の風 上部の1ピッチ目のコーナー付近のブックママ

なんか余裕のK井さん

下降ルートはほとんどフィックスロープを頼りに降ります。

雌鉾スラブをバックのお二人です

下部岩壁を覗きに行ってみる。沢が凍っていて上部まで行けず。。。でした。大滝も一部凍っていました。