人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

カメさんHの山バカ日誌3

雪彦山

 前回の雪彦山は小雨で登れずでした。梅雨入りしたけど今日は何とか持ちそうなので台風明けの雪彦山でした。
 この時期の三峰はハヤブサが子育てをしているので地蔵岳の東稜を登ることにする。台風の影響でしょう登山道は青葉の落ち葉で埋まっていました。
 arutuの定番の東面スラブは湿っているようなので東稜の右ルート?からスベリ台にトラバースする。このスベリ台のテラスで山並みを眺めながらのんびりする。このひと時が最高に幸せに感じます。ハヤブサはどうやら不行岳の方に巣を造っているようです。
 スベリ台は遠慮なくA0で登る。ようこんなところフリーで登ったな~。です。大凹角も湿っているようだったので、地蔵の頭まではK井さんにリードで登ってもらう。やっぱり何度のぼっても雪彦山はいいですね~でした。
 今日は他の目的があったので地蔵の頭から懸垂下降2回で取り付に降り下山しました。目的も達成でき、新緑の雪彦山クライミングができてなによりでした。
雪彦山_b0227552_2162656.jpg

 雪彦山のアプローチの沢筋はトチの木の大木が多い、土が豊潤な証拠ですね。








雪彦山_b0227552_2114159.jpg

 トチの木の大きな葉が台風で落ちていました。

雪彦山_b0227552_21334053.jpg

 トチの木の落葉の花です。なかなかこの木の花は見れませんね。

雪彦山_b0227552_22102878.jpg

地蔵東稜 スベリ台

雪彦山_b0227552_2211613.jpg

 なかなか、かっこいいですね。
 この後地蔵の頭から懸垂下降を2回繰り返し下山しました。50mの懸垂下降はロープが途中で縺れて大変でした~。
by kamesanhno | 2011-05-31 20:54 | 雪彦山 | Comments(0)

クライミング、沢歩き、山歩き、四季おりおり山を楽しみたいですね。

by kamesanh
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31